#17 - ESP
【楽曲概要】
作詞作曲 : Chiquewa氏
【楽曲データ】
BPM=145
曲時間=4:40
僕らはいつも 以心伝心
Chiquewaさんのちょっとセンチメンタルな青春ロック。
ESP=extrasensory perception=超感覚的知覚。
ギター・ベース・ドラムと、伴奏は全てChiquewaさんの生演奏によるバンド曲です。
パート数は少なめ。全体的に伴奏の主張は少なく、
どちらかと言えばボーカルがうまく目立つようなバランスになっている印象。
その中で伴奏の随所に技巧が鏤められていて、シンプルながら味わい深い曲になっています。
個人的にはBメロのメロディーがお気に入りですね。
サビも綺麗にサビラストのフレーズ(Cメロ?)につながっていて、
この部分の特徴づけにうまく機能しているように思います。
【楽曲概要】
作詞作曲 : Chiquewa氏
【楽曲データ】
BPM=145
曲時間=4:40
僕らはいつも 以心伝心
Chiquewaさんのちょっとセンチメンタルな青春ロック。
ESP=extrasensory perception=超感覚的知覚。
ギター・ベース・ドラムと、伴奏は全てChiquewaさんの生演奏によるバンド曲です。
パート数は少なめ。全体的に伴奏の主張は少なく、
どちらかと言えばボーカルがうまく目立つようなバランスになっている印象。
その中で伴奏の随所に技巧が鏤められていて、シンプルながら味わい深い曲になっています。
個人的にはBメロのメロディーがお気に入りですね。
サビも綺麗にサビラストのフレーズ(Cメロ?)につながっていて、
この部分の特徴づけにうまく機能しているように思います。
スポンサーサイト
#16 - ash daughter
【楽曲概要】
作詞作曲 : カロン氏(星奏P)
【楽曲データ】
BPM=197
曲時間=4:13
カロンさんのギターメインのロック曲。当コーナーでは初となるGUMI曲です。
どうしようもないことって、結構たくさんあります。そんな歌(作曲者コメントより)。
4/4拍子を基調にしつつも、間奏などで5、6、11拍子といった変拍子が現れます。
拍子変化の入れ方もスムーズで、うまく味付けに機能していると思います。
曲展開に技巧が凝らされている曲で、一筋縄ではいかない構成。
テクニカルな勢いをもつ、高速の変化球といった感じ。
全体的に2番の組み方がお気に入り。「またいつも通りの僕だ」のところとか。
ラストサビへのつなぎ方も決まっていていいですね。
【楽曲概要】
作詞作曲 : カロン氏(星奏P)
【楽曲データ】
BPM=197
曲時間=4:13
カロンさんのギターメインのロック曲。当コーナーでは初となるGUMI曲です。
どうしようもないことって、結構たくさんあります。そんな歌(作曲者コメントより)。
4/4拍子を基調にしつつも、間奏などで5、6、11拍子といった変拍子が現れます。
拍子変化の入れ方もスムーズで、うまく味付けに機能していると思います。
曲展開に技巧が凝らされている曲で、一筋縄ではいかない構成。
テクニカルな勢いをもつ、高速の変化球といった感じ。
全体的に2番の組み方がお気に入り。「またいつも通りの僕だ」のところとか。
ラストサビへのつなぎ方も決まっていていいですね。
#15 - reserved seat "16:15"
【楽曲概要】
作詞作曲 : 遥風 啓司氏(風筒P)
歌唱 : ひななた氏
【楽曲データ】
BPM=130
曲時間=5:14
遥風 啓司さんのオリジナル曲。ボーカルはひななたさんが担当されています。
2011年の夏コミにて頒布されたミニアルバム「Sweet Blue」に収録された楽曲。
8ビートによる安定感のあるリズムが多くを占めていることもあり、まったりと聴ける曲ですね。
楽曲の雰囲気や歌詞の内容と、かわいらしい歌声が上手くはまっている印象。
Aメロの回数が多く、曲としての重点もそこに置かれているのかなとか。
Aメロ内のところどころで抑えにはいる演出もいいですね。
2間奏で大きく盛り上がり、それの余韻を残しつつ終盤に展開していく部分が聴きどころ。
2間奏後半の進行は心に大きく響く部分があることもあって、僕はすごく好きだったり。
締めはやっぱりAメロ。内容はストレートながら独特の味を持った1曲です。
【楽曲概要】
作詞作曲 : 遥風 啓司氏(風筒P)
歌唱 : ひななた氏
【楽曲データ】
BPM=130
曲時間=5:14
遥風 啓司さんのオリジナル曲。ボーカルはひななたさんが担当されています。
2011年の夏コミにて頒布されたミニアルバム「Sweet Blue」に収録された楽曲。
8ビートによる安定感のあるリズムが多くを占めていることもあり、まったりと聴ける曲ですね。
楽曲の雰囲気や歌詞の内容と、かわいらしい歌声が上手くはまっている印象。
Aメロの回数が多く、曲としての重点もそこに置かれているのかなとか。
Aメロ内のところどころで抑えにはいる演出もいいですね。
2間奏で大きく盛り上がり、それの余韻を残しつつ終盤に展開していく部分が聴きどころ。
2間奏後半の進行は心に大きく響く部分があることもあって、僕はすごく好きだったり。
締めはやっぱりAメロ。内容はストレートながら独特の味を持った1曲です。
#14 - 夢のかけら
【楽曲概要】
作詞作曲 : solareca氏
【楽曲データ】
BPM=65
曲時間=5:03
「ねぇ、君は今一体どこにいるの?」
solarecaさんのしっとりとしたオリジナル曲。
プレバージョンであるピアノ弾き語りverを含めると3つのバージョンが公開されており、
そのうちの2つをここでは取り上げます。
○夢のかけら
優しいメロディーに切ない歌詞が乗ったバラード曲。アコースティック。
ピアノによる伴奏をメインにして、しっとりとまとめられた曲になっています。
2番からは弦とパーカッションが入り、静かに盛り上がっていく構成。
どちらかといえば曲の展開を意識したアレンジになっているという印象。
曲に浸るならこちら。
○夢のかけら(アンビエント)
シンセ系の音色を用い、アンビエントらしい空間演出・音づかいを感じさせる曲。
メロディーや展開、テンポなどは同じなのにもかかわらず、
向こうの切なさに対して、こちらは心地よさを感じさせるものとなっています。
伴奏ってすごいですね。
優しく包み込んでくれるような雰囲気が特徴的なアレンジ。
音に浸るならこちら。
【楽曲概要】
作詞作曲 : solareca氏
【楽曲データ】
BPM=65
曲時間=5:03
「ねぇ、君は今一体どこにいるの?」
solarecaさんのしっとりとしたオリジナル曲。
プレバージョンであるピアノ弾き語りverを含めると3つのバージョンが公開されており、
そのうちの2つをここでは取り上げます。
○夢のかけら
優しいメロディーに切ない歌詞が乗ったバラード曲。アコースティック。
ピアノによる伴奏をメインにして、しっとりとまとめられた曲になっています。
2番からは弦とパーカッションが入り、静かに盛り上がっていく構成。
どちらかといえば曲の展開を意識したアレンジになっているという印象。
曲に浸るならこちら。
○夢のかけら(アンビエント)
シンセ系の音色を用い、アンビエントらしい空間演出・音づかいを感じさせる曲。
メロディーや展開、テンポなどは同じなのにもかかわらず、
向こうの切なさに対して、こちらは心地よさを感じさせるものとなっています。
伴奏ってすごいですね。
優しく包み込んでくれるような雰囲気が特徴的なアレンジ。
音に浸るならこちら。
#13 - ronron176
【楽曲概要】
作曲 : ronron氏
【楽曲データ】
BPM=(46~)176
曲時間=4:48
ronronさんのインストロック曲。「昔の」→「古いの」→「ronron176」より。
激しいギターやドラムが曲を引っ張っていくロックとしての側面をもつ一方、
弦楽器などを中心に美しいフレーズを奏でる、メロディアスな曲という側面ももつ曲です。
全体的に音色や、ギターやベースラインの作りこみがすさまじく、
これらに注目して聴けば次々と新しい発見ができることでしょう。
僕の一番のお気に入りはリタルダンドによる溜めから入り、
そこから長調に転調して大きく展開していく2:12前後。
こういうダイナミックな展開はすごくいいと思いますね。
【楽曲概要】
作曲 : ronron氏
【楽曲データ】
BPM=(46~)176
曲時間=4:48
ronronさんのインストロック曲。「昔の」→「古いの」→「ronron176」より。
激しいギターやドラムが曲を引っ張っていくロックとしての側面をもつ一方、
弦楽器などを中心に美しいフレーズを奏でる、メロディアスな曲という側面ももつ曲です。
全体的に音色や、ギターやベースラインの作りこみがすさまじく、
これらに注目して聴けば次々と新しい発見ができることでしょう。
僕の一番のお気に入りはリタルダンドによる溜めから入り、
そこから長調に転調して大きく展開していく2:12前後。
こういうダイナミックな展開はすごくいいと思いますね。
#12 - Super G@mer Boy
【楽曲概要】
作詞作曲 : HiLi氏(ひぃP)
【楽曲データ】
BPM=180
曲時間=6:24
キミはゲーマーボーイ?スーパーボーイ?それともスーパーゲーマーボーイ?
HiLiさんの、ゲームの世界で勇者になったゲーム大好き少年が、
現実世界でも茨の道を越えて勇者になる目標を決めたという世界観のピコピコロック。
曲名や動画タイトルからもわかるように、ピコピコ系の音色が全面的に使用されており、
明るい曲調や前向きな歌詞も相俟って、聴いていると元気になれる楽曲です。
その中で間奏やサビなど、どことなく切なさを感じさせるメロディーが心にぐっときます。
2番のBメロはこの曲の中でも特に効果音が主張されていていいですね。
特にピコピコ曲好きやファミコン・ゲームボーイ世代の人におすすめ。
ゲームの世界と現実の世界。2つの世界を股にかける世界観を反映してか、
楽曲としてのボリュームはかなりのものに仕上がっています。
それでいて完成度は非常に高く、聴いて損はない1曲。
【楽曲概要】
作詞作曲 : HiLi氏(ひぃP)
【楽曲データ】
BPM=180
曲時間=6:24
キミはゲーマーボーイ?スーパーボーイ?それともスーパーゲーマーボーイ?
HiLiさんの、ゲームの世界で勇者になったゲーム大好き少年が、
現実世界でも茨の道を越えて勇者になる目標を決めたという世界観のピコピコロック。
曲名や動画タイトルからもわかるように、ピコピコ系の音色が全面的に使用されており、
明るい曲調や前向きな歌詞も相俟って、聴いていると元気になれる楽曲です。
その中で間奏やサビなど、どことなく切なさを感じさせるメロディーが心にぐっときます。
2番のBメロはこの曲の中でも特に効果音が主張されていていいですね。
特にピコピコ曲好きやファミコン・ゲームボーイ世代の人におすすめ。
ゲームの世界と現実の世界。2つの世界を股にかける世界観を反映してか、
楽曲としてのボリュームはかなりのものに仕上がっています。
それでいて完成度は非常に高く、聴いて損はない1曲。
#11 - もやもや//クルクル
【楽曲概要】
作詞作曲 : Inagi氏
【楽曲データ】
BPM=128
曲時間=5:13
Inagiさんの、困難があっても前向きに生きていこうというポップス曲。
スタッカートを多用した、8分中心の中性的なメロディーが、
こちらも特徴的なパーカッションに乗ることで、不思議なリズム感を生み出しています。
間奏の表拍スネア(*-*-*-*-)と、サビの裏拍ハイハット(-*-*-*-*)の対比により、
サビの雰囲気がすごく印象的なものになっていてすごいなあと。
2サビ後のパーカッションとベースだけになる部分がひそかにお気に入り。
ここの裏に1回だけ入ってくるシンセがすごくいい味を出しています。
ここからラストサビへつながっていくダイナミックな展開にも注目。
【楽曲概要】
作詞作曲 : Inagi氏
【楽曲データ】
BPM=128
曲時間=5:13
Inagiさんの、困難があっても前向きに生きていこうというポップス曲。
スタッカートを多用した、8分中心の中性的なメロディーが、
こちらも特徴的なパーカッションに乗ることで、不思議なリズム感を生み出しています。
間奏の表拍スネア(*-*-*-*-)と、サビの裏拍ハイハット(-*-*-*-*)の対比により、
サビの雰囲気がすごく印象的なものになっていてすごいなあと。
2サビ後のパーカッションとベースだけになる部分がひそかにお気に入り。
ここの裏に1回だけ入ってくるシンセがすごくいい味を出しています。
ここからラストサビへつながっていくダイナミックな展開にも注目。
#10 - ondine
【楽曲概要】
作曲 : yoko.氏
【楽曲データ】
BPM=80
曲時間=6:17
yoko.さんのピアノ中心のインスト曲。
Ondine(オンディーヌ)は水の妖精。ウンディーネというのが一般的でしょうかね。
バックのシンセやパーカッションなどで彩られる曲の透明感は見事なもので、
まさしく水面(ここでは湖面か)の澄み切った様子を象徴しているかのようです。
メロディーライン含め、とてもゆったりとした穏やかな曲調に仕上がっています。
2:50付近に入ってくるビブラフォンがすごく好きですね。
心地よい気分に浸りたいという方は是非。
【楽曲概要】
作曲 : yoko.氏
【楽曲データ】
BPM=80
曲時間=6:17
yoko.さんのピアノ中心のインスト曲。
Ondine(オンディーヌ)は水の妖精。ウンディーネというのが一般的でしょうかね。
バックのシンセやパーカッションなどで彩られる曲の透明感は見事なもので、
まさしく水面(ここでは湖面か)の澄み切った様子を象徴しているかのようです。
メロディーライン含め、とてもゆったりとした穏やかな曲調に仕上がっています。
2:50付近に入ってくるビブラフォンがすごく好きですね。
心地よい気分に浸りたいという方は是非。
|
ぴえろ うひょー知ってる人の曲キター
この人のピアノの曲はマジオススメ!
izkdic@管理人 コメントありがとうございますw
この方はbluepierrotさんに紹介してもらって知った方ですが、
自分なりのおすすめをここですすめてみることにしました(謎
この方のピアノ曲はすごく綺麗ですよねー。
間違いなく聴いて損はない(ry
#9 - ボクラノナミダ
【楽曲概要】
作詞作曲 : たかちゃん氏(全全力力P)
【楽曲データ】
BPM=158
曲時間=6:11
1コーラスに4つのフレーズをもつ、たかちゃんさんのポップス曲です。
それもあって楽曲はかなりがっつりとしたものになっていて、曲時間も6分超。
ピアノ・ギター・弦を中心とする伴奏にボーカルが乗る、正統派とも言える内容。
その中でサビの雰囲気は大空を飛んでいくような、大らかな印象を残すものになっています。
間奏およびAメロにあるギター・パーカッションのリズム感もいいですね。
個人的には好きなのはBメロのメロディー。
何故かはわかりませんがこの部分からは「宇宙」という言葉が思い浮かんできます(謎
【楽曲概要】
作詞作曲 : たかちゃん氏(全全力力P)
【楽曲データ】
BPM=158
曲時間=6:11
1コーラスに4つのフレーズをもつ、たかちゃんさんのポップス曲です。
それもあって楽曲はかなりがっつりとしたものになっていて、曲時間も6分超。
ピアノ・ギター・弦を中心とする伴奏にボーカルが乗る、正統派とも言える内容。
その中でサビの雰囲気は大空を飛んでいくような、大らかな印象を残すものになっています。
間奏およびAメロにあるギター・パーカッションのリズム感もいいですね。
個人的には好きなのはBメロのメロディー。
何故かはわかりませんがこの部分からは「宇宙」という言葉が思い浮かんできます(謎
#8 - おやすみ
【楽曲概要】
作詞作曲 : EM氏
編曲 : WEB-MIX氏
M.C.E.名義
【楽曲データ】
BPM=120
曲時間=3:36
EMさんとWEB-MIXさんによる、「おやすみ feat.初音ミク」を、
新たに初音ミクAppend(soft)でセルフカバーした曲。
原曲はこちらから聴くことができます。
伴奏はピアノと弦が中心になっており、穏やかな曲調に仕上がっていて、
softの歌声の持つ優しさがとてもよく似合っていますね。
個人的に好きなのはサビの入りの「おやすみ」の部分。
ここの「み」を長く伸ばさずに切っているのがすごくいいなと思います。
ちなみにこの曲は僕が初めて出会ったミクAppend使用曲だったり。
…おやすみ。
【楽曲概要】
作詞作曲 : EM氏
編曲 : WEB-MIX氏
M.C.E.名義
【楽曲データ】
BPM=120
曲時間=3:36
EMさんとWEB-MIXさんによる、「おやすみ feat.初音ミク」を、
新たに初音ミクAppend(soft)でセルフカバーした曲。
原曲はこちらから聴くことができます。
伴奏はピアノと弦が中心になっており、穏やかな曲調に仕上がっていて、
softの歌声の持つ優しさがとてもよく似合っていますね。
個人的に好きなのはサビの入りの「おやすみ」の部分。
ここの「み」を長く伸ばさずに切っているのがすごくいいなと思います。
ちなみにこの曲は僕が初めて出会ったミクAppend使用曲だったり。
…おやすみ。
#7 - Southern Cross
【楽曲概要】
作曲 : evergreen氏
【楽曲データ】
BPM=136
曲時間=9:49
evergreenさんの南十字星の名を冠する哀愁系トランス曲。
太めのシンセベースの上にピアノとパッドが重なります。
音構成が上手く、非常に心地よく聴ける曲で、
まさにトランス曲というに相応しいものでしょう。
パッドとピアノがメインとなり、おちついた雰囲気から、
徐々に後半に向けて盛り上がっていく4:28~が聴きどころ。
ジャンル柄大きな曲展開は見せないものの、
耳にとって至福の10分間を味わうことのできる名曲。
【楽曲概要】
作曲 : evergreen氏
【楽曲データ】
BPM=136
曲時間=9:49
evergreenさんの南十字星の名を冠する哀愁系トランス曲。
太めのシンセベースの上にピアノとパッドが重なります。
音構成が上手く、非常に心地よく聴ける曲で、
まさにトランス曲というに相応しいものでしょう。
パッドとピアノがメインとなり、おちついた雰囲気から、
徐々に後半に向けて盛り上がっていく4:28~が聴きどころ。
ジャンル柄大きな曲展開は見せないものの、
耳にとって至福の10分間を味わうことのできる名曲。
#6 - タイムカプセル
【楽曲概要】
作詞作曲 : 飴玉P
【楽曲データ】
BPM=130~150
曲時間=4:45
鏡音リン・レン act2発売2周年(7/18)祝いとして制作されたリンレンデュエット曲。
曲調はピアノが中心のしっとりした部分と、
パーカッション等も積極的に混ざってくる部分に分かれていて、
この2つからタイムカプセルの繋ぐ現在と過去が想起されていいですね。
(歌詞の内容がこれにリンクしているわけではないですがあくまでも印象として)
調声がとても丁寧に行われており、
大体リンレン曲は歌詞が聴きとりにくかったりすることが多いですが、
この曲では問題なく聴きとることができてすごいなあと。
これは曲の見せ場の1つ(と思われる)である、間奏の語り部分でも感じられますね。
それにしてもあそこは何故加速するんでしょう・・・?(謎
【楽曲概要】
作詞作曲 : 飴玉P
【楽曲データ】
BPM=130~150
曲時間=4:45
鏡音リン・レン act2発売2周年(7/18)祝いとして制作されたリンレンデュエット曲。
曲調はピアノが中心のしっとりした部分と、
パーカッション等も積極的に混ざってくる部分に分かれていて、
この2つからタイムカプセルの繋ぐ現在と過去が想起されていいですね。
(歌詞の内容がこれにリンクしているわけではないですがあくまでも印象として)
調声がとても丁寧に行われており、
大体リンレン曲は歌詞が聴きとりにくかったりすることが多いですが、
この曲では問題なく聴きとることができてすごいなあと。
これは曲の見せ場の1つ(と思われる)である、間奏の語り部分でも感じられますね。
それにしてもあそこは何故加速するんでしょう・・・?(謎
#5 - 新しい始まりを
【楽曲概要】
作詞作曲 : よぴー氏
【楽曲データ】
BPM=116
曲時間=4:31
新しいスタートを始める人々に向けた、よぴーさんのポップス曲。
ちょうど2012年のスタートということでそれに乗った選曲に。
非常に安定感のある曲で、曲調もあってか心地よく耳に入ってくる曲です。
その中でも特にサビが印象的。この部分にある付点8分+16分のメロディーは、
「次の1歩をしっかり踏み出して、がんばっていこう」というような感じが出ていていいですね。
この曲の中で一番好きなのは3サビの頭の部分。
リズムの変わる部分ですが綺麗にはまっていて気持ちいいです。
個人的には1間奏のベースとかもお気に入りです(謎
【楽曲概要】
作詞作曲 : よぴー氏
【楽曲データ】
BPM=116
曲時間=4:31
新しいスタートを始める人々に向けた、よぴーさんのポップス曲。
ちょうど2012年のスタートということでそれに乗った選曲に。
非常に安定感のある曲で、曲調もあってか心地よく耳に入ってくる曲です。
その中でも特にサビが印象的。この部分にある付点8分+16分のメロディーは、
「次の1歩をしっかり踏み出して、がんばっていこう」というような感じが出ていていいですね。
この曲の中で一番好きなのは3サビの頭の部分。
リズムの変わる部分ですが綺麗にはまっていて気持ちいいです。
個人的には1間奏のベースとかもお気に入りです(謎
| ホーム |